akkyの2拠点生活奮闘記

日本語教師 akky が大阪と岡山で2拠点生活を行います。 どういう経緯で2拠点生活をするのか? 実際にどんな準備をするのか? 生活がスタート後は日々の暮らしを綴っていきます。 ご連絡はこちらまで。 → akky.nikyoten@gmail.com 2拠点生活を考えている人はもちろん、都市にしろ地方にしろ1つのエリアでしか生活してこなかった人、特に若い人にもう一方の生活や両者の違いについて知っていただけると嬉しいです。

2019年02月

2019年2月24日 日生かき祭に行って思ったこと

昨日2月24日、日生のかき祭に行ってきました。

で、思うところを3つほど書きます。


☆☆☆☆☆☆☆


1 地元の味を堪能したいためだけなら、平日がオススメ


もうね、人出がすごくて五味の市周辺は人口密度エグかった!

まず、岡山から移動して、到着した時の日生駅の様子、こんなんです。

2019年 日生かき祭 日生駅1


私、日生駅にこんなに人がいるのを見るの、生まれて初めてです。 

で、先日書いたルートで行こうかとも思ったんですが、すごい混んでそうだし交通量も多そうだったので、全く別ルートの山側の裏道から抜けることに。

いつもより車の往来は多かったですが、やっぱりこっちの方が空いてました。

2019年 日生牡蠣祭 裏道


なかなか風情のある景色じゃないですかね? 

船着場あたりも、人の往来自体はありましたが混んでるって感じでもなく。

DSC_0231


で、ここから3分くらい歩いた五味の市に着いたところ。
 
2019年 日生かき祭 カキオコ 行列


これ、人気のカキオコのお店に並んでる行列です。

備前市でこんな長い行列見たのも、生まれて初めて。


かき祭での色んな人の会話を聞くともなく聞いた結果、おそらく去年(少なくとも数年前)まではこんなに人が多くなかったんじゃないか、という結論に達しました。


どんな会話を聞いてそう思ったかというと、何人かの人が、

「去年まではここ(五味の市の敷地内の駐車場)に、車止めれとった(止めることができていた、の意。岡山弁のⅡグループの可能系は、基本「ら抜き」)。」

って言ってたから。


で、今年こんなに来場者数が増えた理由の推測を含めて、思ったことを次に書きます。


2 運営側とJRはSNSの影響なども考慮して、色々予測したら?


今年こんなに人が増えたのは、やはりSNSが関係してるんじゃいかと私は考えます。

特に、instagram は一昨年から去年にかけて、かなり幅広い層に浸透したんじゃないかと思っていて、その写メを拡散する人/受け取る人が増えたってことが影響してるんじゃないかってこと。

牡蠣自体がインスタ映えするかどうかは置いといて、他にも様々な種類の屋台が出店したり、天気も良く自撮り日和だったってことも関係しそうです。


五味の市の屋台の様子は、牡蠣関連の屋台には長蛇の列で、人気店ともなると上記の画像のような状態。

これ、多分店側はここまでとは思ってなかったんじゃにかって気がします。

でも、どのくらいお客さんが来るかっていう基本的な予測を外してしまうと、多大な機会損失が発生してしまいます。

例えば、カキオコであれば売れてもせいぜい300って予測していて、でも実際はもっとたくさんのお客さんが食べたいと思ったって状態を仮定すると、途中で売り切れちゃったけど本当はあと200人の人がいたなら、200人分の売り上げが機会損失になっちゃいます。

300ー200って計算になるので、計上的には100人の売上にしかならないんです。


また、そんなに忙しくならないと思って店舗に2人しか投入しておらず、実際はドンドコお客さんが来てオペレーションが悪くモタモタしてたら、待ちきれなくて他の所に行くお客さんも出て来るだろうし、お客さんの回転も悪くなるので、こういうことでも機会損失が発生します。


あと、JR西日本さん!

お願いしますよ〜

おそらくこちらも人出は例年通りだと予測していたらしく、

  • 臨時列車も出さず(基本的に、上りも下りも1時間に1本)
  • 車両の数も増やさず

という状況の結果、帰りのホームこんな感じ。

2019年 日生かき祭 日生駅 ホーム2


これ、ホームの半分だけで、この画像の左側に同じくらい人がいました。
 
おまけに次に来た岡山行きの電車、2両編成っていう・・・


まあ混雑はしてましたけど、ラッシュ時の御堂筋線ほどでもなかったです。(大阪以外の人、分からなかったらすみません!)

それと、券売機も1台しかないので、切符を買うために人がたくさん並んでるっていうカオス。

みなさん、ICOCA使いましょうね。


駅員さんも明らかに人の多さに動揺していたんですけど、3人も必要だったのかなとは思います。

だって明らかに、切符をもらうのは1人で十分そうだったから。


おそらく今までの状況とは異なり、こういうイベントには一気に人が押し寄せるかもしれない、っていう前提で予測した方がいいんじゃないんですかね?


3 かき祭に出店した備前市のお店は今回の客層と普段の客層は分けて考えた方がいい


大変申し訳ない書き方になりますが、今回長い行列に並んでいた客層っていうのは、「いつもの価格より安くなっているから、いくら時間がかかっても並んでいる人たち」です。

なので、そういう人は割安になっていない普段は買いに来ない客層であると言うこともできます。

この2つの客層を一緒くたにして考えてしまうと、経営ミスにつながります。

なので、その時々によってターゲットを変えた方がいいように思います。


☆☆☆☆☆☆☆


で、お昼時に私がいただいたのがこちらの2つ。

2019年 日生 牡蠣祭 トルネケバブ トルコ


2019年 日生 牡蠣祭 海鮮焼きそば



トルコのトルネケバブ(お店のお兄さん、トルコ人っぽかった!)と、海鮮焼きそば。

トルネケバブの完成品の画像がないのは、食べてる時に両手を使う必要があって撮れなかったからです。

それと、海鮮焼きそばって言葉でお分かりのように、牡蠣入ってません。


今回かき祭についてのエントリなのに、牡蠣が一切出て来ないことになってしまいました。

だって、牡蠣関連のお店結構並んでて、「並んで長時間待つ」ってことが年々できなくなって来てる私にとっては、かなりハードルが高いんだもん。


さすがにお土産でも買おうかと五味の市の店舗内に入ったところ、こちらもえらい人だったので瞬時に外に出ました。
 


今回のかき祭で、地元のイベントを楽しむってことが、以前ほどのんびりゆっくりできなくなって来てるんだな、ってことを理解しました。

まあイベントによっては今でもそういうものはあると思うので、そこがまた二極化するのかな、とも。


いや〜学んだことも多かったけど、疲れました。


以上、akky でした!


生き方ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 

2019年2月24日(日)に日生かき祭が開催されます

タイトル通り、次の日曜日に日生のかき祭が行われます。

2019年 日生 かき祭

2019年 日生 かき祭2



牡蠣、好きですか?

私は大好きです。

とはいうものの、日生の牡蠣を大阪で買うとまあまあ値が張るので、なかなか買えずにいたんですが昨日は若干安かったので購入に踏み切りました。

中華っぽく炒めたんですけど、日生の牡蠣ってかなりデカいし加熱してもほとんど身が縮まないんですね。

知らんかった。

日生は、1970年代から漁師さんたちがより良い漁場作りを目指して、アマモを育てその海域で牡蠣を養殖しているんです。

[1]海に種まくひとびと―25年間に7千万粒(前編)

[2]海に種まくひとびと―25年間に7千万粒(後編)

最近は、日生中学校の子供達もこのプロジェクトに参加してるそうです。

私たちが今美味しい牡蠣をいただけるのは、このような営みがあったからこそなんですよね。


☆☆☆☆☆☆☆


さて、日生のかき祭の話題に戻ります。

私が一番好きな牡蠣料理はカキフライなんですが、それもこのかき祭で提供されるようで超楽しみ。 


あと、かきむき体験っていうのにも興味あり。

一応殻付きの牡蠣を買った時は自己流で剥いてるんですが、それが良い方法なのかが分からないから。


上手に剥く方法をゲットしたい!


とりあえず赤穂線で日生まで行けば無料シャトル船()も出てますし、日生って割とこじんまりしてるんで、色々散策しながら五味の市まで歩いてみるのもオススメ!

ただ、交通量が多い250号線をずっと進むとちょっと危ないというか歩道が無い場所があるので、こういうルートで行ったほうがいいと思います。(赤の線です)

2019年 日生 かき祭 道順




今から超楽しみです。


以上、akky でした!
 

生き方ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 

友達の絵描きさんにお願いしてた、掛け軸用の備前焼をモチーフにした絵が完成

私の友達の絵描きさん(インスタのアカウントはこちら→FRED BLUE (Y.Takeno))に以前お願いしてた、備前邸の床の間に飾る掛け軸のための絵が完成し、昨日いただきました。

それがこちら。

備前焼とコラボ 椿 絵 山本出 


めっちゃ雰囲気とか良くないですか?

手前に備前焼のロックグラスとか置いてみました。


で、私が新品の掛け軸を購入し、次備前邸に行った時に飾る予定。


ってか、新品の掛け軸ってどこに売ってるんですかね?表具屋さんとかですかね?意外と楽天市場とかにも出品されてるかも。


安く買えそうな店で心当たりある人は、是非ご連絡お待ちしてます。 


しかも、この作品って実は岡山県指定重要無形文化財でもあらせられる山本出さん(→山本 出)の代表作をモチーフにしたものなんです! 

その代表作品の備前焼がこちら。

山本出 代表作


アート! 

こちらの本物は、ギャラリー里房さんに飾ってあります。 

この時は若干無造作に床に置かれちゃってたんですけど、現在はきちんと飾られてます。


この写メを撮った時にこれをFRED BLUEくんに送り、それを見て描かれたのが上記の絵というわけ。


椿が良い感じに季節感を漂わせてくれてます。


備前市ってかなりアートな街だと思うんですけど、自治体としてうまくそれを打ち出せてないと私は感じるので、民間というか個人で勝手にアート色を強めたいんですよね。

それに、今年2019年という年は3年に一度行われる「瀬戸内国際芸術祭」の年でもあります。


色んな人に備前焼祭りなどで「器」として興味を持ってもらい、できればアート作品にもその興味が 向くようになればいいなって思ってます。


それから、山本出さんの代表作は貧乏人の私に撮ってはビックリするくらい高額なんですが、里房の店主である山本絵里子さんが快く貸してくださるそうなので、備前邸に絵の掛け軸とともに飾りたいと思ってます。

で、絵も備前焼も欲しいという方がいらっしゃればお売りします。

そしてそこで出た収益はクリエイターさんにフィードバックし、私も(今の所絵に関してだけ) マージンっていう形で利益を得て、その利益をバイトで働いてくれる地元高校生に還元していければいいなって考えてます。


最後に、FRED BLUEくんのアイデアで、季節季節でまた色んな絵を描いてくれるとのこと。

それも超楽しみです!


こんな感じで、備前邸をアートな雰囲気にしていくのと同時に、アカデミックな空間にもしていきたいと考えてます。


以上、akky でした!


生き方ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 

備前市の窯業の復活が可能だと考える理由

私は今日、ハンス・ロスリング著「FACTFULNESS」を読み終えました。

Amazon



kindle版



楽天ブックス
FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 [ ハンス・ロスリング ]
FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 [ ハンス・ロスリング ]


楽天KOBO
FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣【電子書籍】[ ハンス・ロスリング ]
FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣【電子書籍】[ ハンス・ロスリング ]


おそらくかなり高い確率で「2019年上半期 読んでよかった本TOP5」には入りそうな勢いで名著でした。

まあでも、この本の感想は日本語教師ブログのほうに書くとして、この本の中から私が「備前市の窯業って復活可能なんじゃない?」って考えた部分の説明と、それをどのようにまた復興に結びつけられるか私なりに考えた結果を書いていきます。


☆☆☆☆☆☆☆


そもそも備前市は窯業、特に煉瓦造りが盛んだったのですが、備前市の色々な立場の人と話すと決まって窯業の衰退に言及されることが多いです。

つまり、従来の基幹産業だった窯業の衰退に伴って、備前市全体も衰退の方向に向かっているってことだそう。


そこで、「FACTFULNESS」の「第6章 パターン化本能 ひとつの例がすべてに当てはまるという思い込み」の中の、2階建ての家を途中まで建てかけたままにしている、チュニジアのサルヒさん一家のお話をご紹介。


この「FACTFULNESS」は私たち先進国の住民がどれくらい旧来の思い込みにとらわれているか、またその状態だとどんな不具合が出てくるのか、について書かれた本です。

もし日本で、建てかけられている家がずっとその状態だったら、あなたならどう判断しますか?

おそらく、

  • 建設計画の段階で、大きな問題があった
  • 途中で資金が足りなくなった
  • 建築業者が夜逃げした

などと推測する人が多いんじゃないですかね?

私も、そう推測するだろうと自分でも思います。


ところが、このサヘルさん超合理的なんです。

どういうことかというと、

1 所得水準が低いせいで、銀行口座を開けず、貯金もできず、ローンも借りられない

2 だからと言って現金を手元に置いておくと、盗難やインフレによる現金の価値低下のおそれがある

3 レンガは価値が減らないから、現金をレンガという形にしておき保持する

4 家の中にレンガを置いておくスペースも無いし、外に置いておけば盗まれる可能性がある

5 買えるときにレンガを買っておき、少しずつ家を建てていったほうがいい

ってことなんです。

超ロジカルだし、合理的すぎます。


この本では、「だから自分たちと違う行動パターンだからといって、自分の行動パターンが正しく相手が間違っている、さらにバカになんかしないほうがいい」ってことにこの例を挙げているんですが、私はこの部分を読んで、備前市の窯業の復活の可能性を思いついたんです。

備前市の窯業関係者と話をしたことがあるわけじゃ無いので根拠はないんですが、もしかして備前の産業が衰退してるのってマーケットを国内に限定してるからなんじゃないの?と思うんです。


ところが、この「FACTFULNESS」によると、私たちは現在は本来「中所得国」なのに不当に貧困層と思い込んでいる国があり、そういう考えのままだと、

 世界には50億人の見込み客がいる。生活水準が上がるにつれ、シャンプー、バイク、生理用ナプキン、スマートフォンなどの購買意欲も高まっている。そういう人たちを「貧困層」だと思い込んでいるうちは、ビジネスチャンスに気づけないだろう。

と筆者は言います。

なので備前市の窯業に携わっている会社や団体は、そういう「日本人が知識不足のせいで貧困国と思っている国で、実は豊かになりつつあり建設業が盛んになりそうな国に販路を拡大する」ってことをやってみたらいいんじゃないか、って思うわけです。

伝統的な日本家屋は、基本的に泥、石、木、紙でできていますが、伝統的、あるいは現代的な建築にレンガを用いる中所得国にターゲットを絞ってみたらどうなんですかね?


それと、もう一つ思うのは、日本国内にも潜在的にレンガを必要とするケースもあるんじゃないか、とも考えています。

それは何かというと、薪ストーブをおくスペース、です。

薪ストーブは、そのストーブ本体の近くの温度も高くなりがちですが、耐火性や耐熱性を持つレンガをその周辺におけば、かなり火事のリスクが低くなります。

ここ最近、リノベーションやDIYなどについて調べている私は、薪ストーブのここ最近の人気の高まりが気になっていたのですが、それとレンガを今回初めて結びつけて考えることができました。


どうですかね?

こんな感じで、備前市の窯業復活、可能になっていけばいいなって思います。


ただ、リアル社会で、このアイデアを備前市のどこに行って誰に伝えたらいいんでしょうか?

もし備前市関連の方で心当たりがある方は、そういう方に伝えていただくか私に教えてくださるとありがたいです。


以上、akky でした!


生き方ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 

世界を舞台に活躍されてる備前焼作家・平川忠(Tadashi Hirakawa)さんが備前邸にお見えになって3時間半話し込んだ内容

いや〜世界を股にかけてご活躍の平川忠さんが私にお会いになりたいと知って、びっくり仰天しました。

何やら私が備前市で行なっていることに興味をお持ちだとか。


きっかけは、今年備前市役所へ行き、用事が済んだので備前邸のことでお世話になった市の職員の方にご挨拶に行った時に、その時は作家さんがどなたかってことを知らなかったのですが、なんでも海外から陶芸を学びに来る人の宿泊先の候補に私が住んでる備前邸が挙がったこと。

最初はその職員さんのおばさんの家を考えていたそうなんですが、私の姿を見て備前邸の方が近いって思いついたってことのようです。

そして、その海外から学びに来る方に教えるのが平川さんだったってことで、おそらく職員さんが私の話をご本人にしたところ興味を持たれたという経緯があります。


平川さんが備前焼の制作(←これ、絶対「製作」じゃないですよね?)以外にどんな活動をされているかというと、こちらをご覧ください。

平川忠土窯プロジェクト

Tadashi Hirakawa tsuchigama project


壮大すぎます。私から見ると。 

詳しくは、こちらからもご覧いただけます。

土窯project 平川忠の陶芸


それで、どうして中世までの土窯を復活させたのか、またどういう思いで備前焼を制作しているのかなどを、熱く語ってくださいました。

どの話も私には新鮮であり、かつ得心のいく話でもあり、共感できる内容でもありました。


そして、私が行なっている発信なども評価してくださって、私の考えていることと平川さんが持っている思いに共通していることが多く、お互い良い形で協働していけたらという話にも。


あとは、具体的な話として、私の備前邸のリノベーションが進んであらかた整えば、平川さんの工房に来る外国人の方の宿泊施設に利用できるかもしれなくて、そうなるとその外国人の方も私もメリットが享受できる win-win の関係にもなれそうです。

さらに、宿泊する方が料理をしない人であれば、私が料理することによって宿泊するってことにさらに付加価値もプラスできます。

あるいは、その方が女性で男性と住むのはちょっとっていう場合でも、その間は私が大阪に引っ込み住居だけ提供する場合でも、私が他の活動をしながら収入を得るということもできそうです。


まあ私が利益を得ることも大切ではありますが、宿泊先を提供するという形で平川さんの活動に貢献でき、ひいてはそれが備前焼のプロモーションにつながれば、こんなに嬉しいことはありません。


リノベーション、急ぎます。


以上、akky でした!


生き方ランキング 
ギャラリー
  • 大坂の鉄道インフラの変化と新駅
  • 大坂の鉄道インフラの変化と新駅
  • 大阪都心の個人経営の食料品小売店の小さな変化
  • 大阪都心の個人経営の食料品小売店の小さな変化
  • 大阪都心の個人経営の食料品小売店の小さな変化
  • 大阪都心の個人経営の食料品小売店の小さな変化
  • 大阪都心の個人経営の食料品小売店の小さな変化
  • 大阪都心の個人経営の食料品小売店の小さな変化
  • 大阪都心の個人経営の食料品小売店の小さな変化
スポンサード リンク
カテゴリー
  • ライブドアブログ