akkyの2拠点生活奮闘記

日本語教師 akky が大阪と岡山で2拠点生活を行います。 どういう経緯で2拠点生活をするのか? 実際にどんな準備をするのか? 生活がスタート後は日々の暮らしを綴っていきます。 ご連絡はこちらまで。 → akky.nikyoten@gmail.com 2拠点生活を考えている人はもちろん、都市にしろ地方にしろ1つのエリアでしか生活してこなかった人、特に若い人にもう一方の生活や両者の違いについて知っていただけると嬉しいです。

2018年09月

2018年備前焼祭のお知らせと、陶器祭で効率的に買い物をするコツ

いや〜今年もこの季節がやってきました!

2018年 備前焼祭 。

2018年備前焼祭 ポスター


私は去年も行ったんですが、かなりの人出でした。 → 岡山県備前市伊部の「2017年備前焼祭」行ってきた


備前焼祭では、ほとんどの商品が普段の価格の 20%off になり、モノによっては 30%off になることもあるようで、備前焼デビューしたい人やこれを機に陶器に触れてみたい人などには、絶好のチャンスです。

お店の人とのやり取りも、なかなか楽しいですし。


日程は10月20日と21日です。

場所は、伊部駅を降りて徒歩2分くらいの旧山陽道沿いがメイン会場です。


とりあえず、私は2日とも行ってみる予定。

なので、実は今備前焼を買い控えてるんです。

こないだの馬場さんの作品(→馬場さんの備前焼の花器に女郎花(おみなえし)を飾ってみた結果)は別ですけどね。


☆☆☆☆☆☆☆


私のこのエントリを読んで、「初めて陶器祭に行ってみようと思ってる」っていう人がいたらいいな〜と思いつつ、そういう今までに陶器祭に行ったことがない人のために、できるだけ効率的に買い物をする私なりのコツをご紹介。


1 欲しいモノ別に、払える「最高額」を決めておく

これ、超大事!

例えば、花器なら10000円までとかビアグラスなら4000円までとか、大体自分がここまでなら許容できる最高金額を最初に設定しておきます。

例えば、私が東山五条の陶器市でカップ&ソーサーを買うときは、上限2500円って決めてました。

あ、ブログにはアップしてないんですが、今年も行ったんですよね。

一応、戦利品だけ載っけておきます。

2018年 東山五条 陶器祭 カップ&ソーサー

黒備前 ジェームスさん 丹波


この時も、2500円以上のものはいくら気に入っても買わない、というマイルールを自分に課して買い物をしました。

そうすると、迷ってる時間を無くせるので、効率的に買い物ができるんです。

ちなみに、下の画像のお皿5枚は、イギリス人で伊部で修行したジェームスさんっていう、今は丹波で備前焼づくりをされてる方の作品です。


2 一通り回って、良いと思った品の画像を撮影し、その店の場所とともにメモしておく

私は、一応すぐには買わないで一通り回ることにしています。

じゃないと、自分が買ったのと同じような品物がもっと安価で売られていることを知ったら、悔しくなるから。

その際に、自分がいいなと思った商品の写メを撮影し、私の場合はEvernoteに場所がわかるようにメモした上で格納します。

これをやっておかないと、「あの商品すっごくカワイかったんだけど、どこの店で売ってたんだっけ?」という自体に陥りやすくなります。

私、ホンマにこれ多いんですよね。


で、そういう作業が慣れてないって人は、記憶力の良い友人と一緒に回るっていう手もあります。

私も以前そういう友人と一緒に回り、「これこれこういう商品って、どこの店だっけ?」と聞くと、その友人は正確に覚えていて説明してくれました。


3 使える時間を、「包んでもらう」時間も含めて考える

陶器は割れやすいです。

だから、お店の人はプチプチ(商品名、何だっけ?)などの緩衝材なども入れて、丁寧に梱包してくださいます。

でも、その梱包が丁寧であればあるほど時間がかかります。

なので、その時間も考慮に入れて使える時間を計算したほうがいいです。


4 現実的に持って帰れそうな大きさや重さかを念頭に置いて買う

これも結構大事。

他の地域から宿泊する前提で行く場合は、スーツケースやキャリーバッグで行くことが多いと思います。

スーツケースだったらかなり容積が大きいのですが、キャリーバッグだとあまり大きいものは入らないし、大きさだけじゃなく形状にも注意が必要です。

大きさはそんなに大きくなくても、形状によってはキャリーバッグに入らないこともあります。


☆☆☆☆☆☆☆


もちろん、効率的に買うのが目的ではなく、お店の人とのやり取りを楽しみながらゆっくり見て回り、その時間を楽しみたい方もいると思うので、そういう人にはこのアドバイスは不要です。


ただ、しなければならないことがあったりなどして時間に制約がある人もいると思うので、そういう人向けにちょっと書いてみました。


以上、akky でした!


生き方ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

地域の運動会に参加してきたことと、必要とされるということ

ここ最近、備前市にいても伊部や他地域ばかりに行っていて、地元地域の人たちとはあまりコミュニケーションしてなかったので、自治会長の息子さんに「今度、地域の運動会があるんですけど、よかったら参加してくれん?」って言われて、ソッコーでOKしました。


その運動会は、午前が小学校の運動会で、昼休みを挟んで午後が地域の運動会という構成で、地域の運動会は4つの地区の対抗という形になってます。

私が参加したのは、玉入れ、綱引き、リレーです。


午後の部の開会式前の様子がこちら。

2018年 9月23日 運動会 備前市


なかなかちゃんとした運動会です。 

テントは、その地区ごとに分かれています。


開会式が始まり、宣誓や優勝旗返還などの後に、ラジオ体操を超久しぶりにすることに。

意外と覚えてませんでした。

そして、ラジオ体操って肩凝りに効きそうとも思いました。


参加者全体の顔ぶれを見ての印象としては、「意外と若い人が多い」というもの。

その旨をウチの地区の市の職員の方に尋ねると、移住してきた人と地元に帰ってきた人がいるってことでした。

とはいうものの、会場になっていた小学校の児童数が全部で66人ってことでした。

これって、1学年11人平均ってことですよね?

私が小学生だった頃に比べて(私の地元というわけではありませんが)、相当減ってます。


で、玉入れはウチのチームが最下位。


そして、綱引きですが、これは1位に。


そして、問題のリレー。

私は、有酸素運動としてダラダラダラダラしたランニングは日常的に行ってますが、瞬発力を必要とする短距離走は、もう25年以上やってません。

リレーが始まり徐々に私の番が近づき、とうとうバトンをもらいました。

で、走り出した瞬間、あることを理解しました。

私が小学生だった時に、友達のお父さんが走っていて足がもつれてコケるのを、どうしてそんなことになるんだろうと思っていたものでしたが、自分がその年代になって分かりました。

気持ちだけは前に進んでるんだけど、足がついてきてないって感覚が実感できたんです。


これか、と。こういうことなのか、と。


なので、昔(小学生とか中学生だった時)の感覚で走ったら確実にコケると思ったので、8割くらいの出力で走らざるを得ませんでした。


残念ながら、ウチの地区は最下位・・・


和気藹々とした雰囲気ではあったんですが、地区対抗なのでそこはガチでみんな取り組んでいてバランスが非常に良く、また来年も参加したいなって思えました。


それともう1つ気づいたのが、子供たちがみんな元気で活発だってこと。

都市部だと子供が騒いだりしていると、周囲の人が眉をひそめたりしますが、運動会だったってこともあったとは思いますが子供が騒ぐのは当然で、それを咎めるっていう空気は皆無でした。

田舎では子供はのびのび育つっていうのはイメージだけかと思ってましたが、ホンマにそんな感じでした。


☆☆☆☆☆☆☆


あと、私が個人的に感じたのは、やっぱり必要とされるっていうことはこの上なく嬉しいことであるってこと。

必要とされると言っても、今回のこの運動会に関しては私は人数合わせでえ参加を求められただけってことは私も分かっていますが、それでもそういう時に「あ、akky ってやつがおったな!」って思われるだけでも嬉しい。


それと、今回初めてコミュニケーションをした同じ地区の人も増えたので、また何かの折に声をかけてくださるかもしれません。

今日は特に役員の人に、「ホンマに来てくれてありがとうございます。」って言われることが多く、その度に「私でよければ、人員が必要になったりしたら言ってくださいねえ。」答えると、「ホンマにあてにしますよ。」とか言ってくれました。


ここ最近、仕事にしろプライベートな人間関係にしろ、私を必要としてくれる人に対してだけ時間を使いたいなって思うようになって来ました。


逆に考えると、相手がakkyでもいいけど他の人でもいいっていう人に対しては、時間を割きたくないということなんですよね。

時間は有限であるという意識が強くなればなるほど、こういう気持ちも強くなってきました。


自己満足かもしれませんが、誰かが私を必要としてくれてその相手に貢献できるとすれば、それが私の最も望ましいことです。


仕事関係もプライベート関係もそのようにできるように、今から準備していくつもりです。


☆☆☆☆☆☆☆


ちなみに、今回の運動会の景品はこちら。

運動会 2018年9月23日 備前市 景品


バラバラすぎます。

脈絡がなさすぎるっていう。


備前市、なかなか面白いところです。


以上、akky でした!


生き方ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 

生まれて初めて真鯛を捌いて煮付けを作って分かったこと4つ

いや〜備前市は魚介類が安くて助かります。

今日は真鯛を購入。

真鯛 備前市


このデカさでほぼ300円って。

大阪だったらいくらくらいですかね?600円くらい?


で、早速捌き方をネットで調べたところ、3枚おろしはさすがに難しそうだったので、捌くだけで煮付けにすることに。

今回も色々学べました。


1 鯛の鱗は硬い&デカい

これ、今まで捌いた魚と一番違うところでした。

今までは、イワシとかゲタ(舌平目)だけだったので、そんなに鱗を取るのは苦労しませんでした。

ところが、真鯛はかなり鱗が硬かったので、取るのが大変。

最初は出刃包丁でやってたんですが、途中でちゃんとした鱗取りのアイテムにチェンジ。

しかもかなり取るのに力が必要で、あんまり強くやると身まで傷つけるかもと思いソロソロやってたんですが、そんなやり方してたら終わらないので途中からはかなり大胆に動かしました。


2 Youtubeでエラの取り方を見ても分からなかった

こういう魚の捌き方みたいなのって、Youtubeとかを見ながらやることが多いって人もいると思うんですが、今回私は見ても今ひとつ分かりませんでした。

なので、強引に力ずくでやってみたところ、なんとかエラが取れちゃいました。

多分上手なやり方はあると思うんですが、


このことで1つ思ったのは、動画を見ても分からないことがあるってことに、日本語教師の価値が絡んでくるんじゃないかってこと。

それはまた日本語教師ブログの方で書くかもしれません。


3 ル・クルーゼでほったらかし調理ができるので、煮込みすぎずシットリした食感に

ル・クルーゼと鯛の煮付けって、あんまりこうイメージ的にマッチしないんですけど、今回は敢えてル・クルーゼを使ってみました。

真鯛 煮付け 備前市


まだあんまり鍋の種類を揃えてないってこともあるんですが、ル・クルーゼは密閉に近い状態で調理ができ保温性も高いので、煮汁の中に鯛を入れてそこそこ加熱ができた段階で火を切り、そのまんま30分ほどほったらかしにしました。

その間も、余熱で調理は続いてたはずです。

で、ある程度温度が下がったタイミングで再加熱し、食卓へ。

結果的に、かなりシットリした食感の煮付けになりました。

こういう白身の魚って火加減が難しくて、火を通しすぎるとパサパサになったりします。

それは防げたのはよかったかな、と。


4 煮汁はもっと少なくていい

煮汁、多すぎました。

一般的に魚の煮付けは、魚を横にして収まる大きさの鍋に魚とヒタヒタの煮汁を入れ、落としぶたで煮汁が全体に回るようにして煮ていきます。

しかし、今回はル・クルーゼを使ったってことで落し蓋は使えなかったので、ヒタヒタよりも多めの煮汁で煮込みました。

でも、それにしても多かったかな、と。

 
この歳にして色々挑戦したらできることや学べることが増えるし、さらにPDCAを回して上手に効率的にできるようになればいいな、って思ってます。 


以上、akky でした!


生き方ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 

【やや朗報】JR赤穂線にICOCAが導入されるも・・・まだまだ残る不便さ

先日9月15日に、JR赤穂線にもやっとICOCAが導入されました!

これ、伊部駅。

ICOCA 改札 伊部駅


もちろんチャージもできます。

ICOCA チャージ 伊部駅


こちらはお隣の香登(かがと)駅。

ICOCA 改札 香登駅



ところで、こういうシステム導入って、誰が決めるんですかね?

JR西日本?その中の赤穂線の幹部の人?それともJRと関連自治体の首長との協議?

知ってる人いたら、教えてください。


☆☆☆☆☆☆☆


今まで大阪から備前市に来るときは、私の自宅の最寄りのJRの駅は大阪駅なので大阪駅で切符を買ってたんですけど。緑の券売機じゃないと買えなかったんです。

ここでまず制限が1つ。

それと券売機で切符を買うと、両手がふさがります。

基本的に私が備前に帰るときは、キャリーバッグとバッグパックを持ってるんですが、さらにお土産の紙袋なんかがあると切符を買うときにもたつきます。

制限2つ目。

さらに緑の券売機では新幹線の切符を主に売っているので、利用者が多く曜日や時間帯によっては並ぶ必要が出てきます。

制限3つ目。

最後の4つ目の制限は、大阪に帰るときに赤穂線の券売機が無い駅や、券売機はあるけど大阪までの金額の切符が無い場合に車内でその旨を車掌さんに話したりすると、↓ のような紙をもらいます。

伊部 西片上 紙


見てわかる通りペラペラの紙なので、改札機を通れません。

なので、大阪駅の駅員さんがいるところを通る必要が生じます。


ICOCAが使えなかったときは、以上のような制限があったわけです。


☆☆☆☆☆☆☆


じゃーICOCAが使えるようになったことで、利便性が格段に上がったかというとそうでもありません。


1 駅周辺の個人商店ではまだほとんど使えない


コンビニとかだと普通に使えるんですが、個人商店でICOCAで決済できるお店は、ほとんどなさそうです。

備前市とかだと、クレジットカード決済もまだまだ普及してないくらいなので。

ビックリしたのは、伊部駅構内に土産物屋兼切符売り場があるんですが、そこの店員さんにICOCAで決済ができるようになるか尋ねたところ、「いいえ。」って軽く否定されたこと。

大阪とかだとJR駅構内だったら、かなり使えるんじゃ無いですかね?

で、その店員さんにはよっぽど「何か特別なわけでもあるんですか?」って聞きたくなるくらい不自然です。

で、おそらく特別なわけなどなく、「ただ自分たちには必要ないものだから」程度だと思われます。

これも、「以前からずっと続いてきたことが、これからもずっと続く」思考。

このように、日本の地方はガラパゴス化して衰退していきそう。


一応備前市は自治体として、普及を進めていこうとはしてます。


2 トラブルが発生したら遠くの駅に行かないといけない


私が備前市で初めてICOCAを利用したときは、香登駅で降りたのですが、あまりにも「おー、マジで導入されてる!」って感動しすぎて、出場のところでピッてするのを忘れてしまったんです。

大阪の改札と違って、ピッてしなくても出られちゃうってこともあったかも・・・

次の日に備前片上まで用事があり、香登駅で前の日に出場してなかったことを思い出したので、とりあえず備前片上までの切符を買い、乗車。

備前片上には駅員さんがいるので、ICOCAの調整をお願いしたら「ここではできない」とのこと。

じゃーどこでできるのか聞いたら、「和気(わけ)駅」か「長船(おさふね)駅」しかこの辺りはないってことでした。

ちなみに、2つの駅がどこにあるのかというと、こちらを見てください。黒で囲ってあるんですけど、分かりますかね?

JR路線図 岡山県 赤穂線


長船ならまだ分かりますけど、和気駅って山陽本線でそもそも線が違うし、JRで行くとなると相当遠回りする必要があります。直線距離だとそんなでもないんですけど。

車で行けってことなん?

JRですら、車社会っていう前提なんでしょうか?


でもまあ結局は、昨日行った日生駅でやってもらえたのでOKなんですけど。

fullsizeoutput_27b


日生駅って、備前市内の赤穂線の駅の中で、最も駅らしい駅なんですよね〜


まだまだ不便さは残ってますが、まずはJR赤穂線でICOCAが使えるようになったのは喜ばしいことです。


以上、akky でした!


生き方ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 

日生に行ったらほとんどのお店が定休日だったので、急遽頭島(かしらじま)に行ってきた!

いや〜今日は日生のとあるカフェにお邪魔しようと現地に行ったら、ほとんどのお店が定休日でした。

とはいうものの、何軒かは開いていたのでその中のお店の一つ「かつ平」さんへ。

この店も内装などは昭和な雰囲気でした。

で、出てきたのがこちら。

かつ平 とんかつ定食


ビックリしません?このデカさ。 ちょっと周辺のお箸とかお手拭きとかと比べてみてください。これ、レギュラーサイズです。

もちろん、定食なのでこれにご飯や味噌汁がついてきます。

お味の方は、肉は今まで食べたトンカツの中でも多分一番柔らかいです。

ちょっと下味の塩味が強かったですけど、岡山らしいデミグラスソースで美味しくいただきました。

こちらのデミグラスソースは、サラサラ系。


食べ終えてから、電動アシスト付き自転車(駅前の観光案内所で借りられます。1回800円で17時まで)で頭島へと続く雛瀬大橋の入り口に移動。


で、Twitterでも画像を載せて呟いたのがこちら。 

日生♡大橋 入り口


さあ、出発です。 

出発直後に気づいた、最大の誤算は「自転車専用レーンが無い」こと。

私は観光案内所の人から、「自転車で渡る人も結構いますよ」と聞いていたので、てっきり専用レーンがあるのだと思い込んでました。

若干危ないけど、この辺りは平日特に交通量も少ないので、そこまで危険だとは感じませんでした。

途中に停車できる場所があったので、そこから日生駅方面に振り返ったらこんな景色。

雛瀬大橋 鹿久居島 途中1


なかなか位置的にも高い場所です。

もうちょっと進むと鹿久居島という島に入り、こんな景色が見られます。

鹿久居島 キバナコスモス


これはキバナコスモスですかね?


その辺りで再度日生方面を望むと、こういう感じ。

鹿久居島 景色1


途中には直売所なんかもあったりして、お茶もできます。簡単なものだったら食べることもできます。
 
鹿久居島 山本農園直売所


この辺りはみかんの栽培が盛んで、みかん狩りができる農園なんかもチラホラ。 

鹿久居島 南農園



さらに進むと、頭島大橋。 

頭島大橋1


ほんで、この橋ってさっきの日生から鹿久居島に渡る橋より高いきがするので、高所恐怖症の人は自転車で行かない方がいいかも。 

渡りきって振り返ると、こう。

頭島大橋2


なかなか美しいフォルムじゃないです? 


どんどん進んで、開けたところに出たと思ったら、そこはすぐ漁港でした。

頭島 港


こっちは、船を係留するところですかね?

頭島 湊2



さらに進むと、こんな細い路地が出てきます。

頭島 路地


もう道路がアスファルトでもなく、コンクリート。

徒歩か自転車しか通れません。


この道でいいのか不安を感じながらも前進していくと、こういう景色が見えてきます。

頭島 ビーチ 入り口


そして、ここを抜けると、ビーチ!
 
頭島 ビーチ1


思ってたより広い!そして、人がいない! 


で、ここまでは全部スマホのカメラで撮影した画像なんですが、せっかくなんでデジカメでも撮ってみました。

fullsizeoutput_286


fullsizeoutput_283



やっぱり、デジカメの方が広角で撮影できますね。 

あと、高台に登って撮ったのがこちら。

fullsizeoutput_284

fullsizeoutput_285


全体の感じがわかりますよね。



最後に、帰りに頭島大橋から撮った画像。

fullsizeoutput_281


いや〜思った以上に綺麗な場所でした。


私は、夏の終わりのビーチの少し寂しげな雰囲気も趣があって好きなんですが、来年はドローンを持ってシーズン中に来ようと思ってます。


平日とかで私以外にお客がいなければ、プライベートビーチ的なことができそうかな、と。

そのためには何泊かしたいんですけど、基本的に民宿ばっかりなんですよね頭島って。

唯一ペンションがあるんですが、その施設がこちら。

頭島 ペンション おやじの海


店名からいって民宿じゃないの?村木賢吉さんかと思いましたよ。(って誰も知らないだろうな)


以上、akky でした!


生き方ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 

馬場さんの備前焼の花器に女郎花(おみなえし)を飾ってみた結果

このようになりました。

馬場さん 備前焼 花器 女郎花


撮る角度や方向、ライティングなんかも色々試したんですけど、朝の自然光が一番映えたのでそれをトップに持ってきました。 


花器だけだけだとこんな感じ。

馬場さん 備前焼 花器


反対側は、また違った表情を見せてくれます。

馬場さん 備前焼 花器2



そして、馬場さんが教えてくださった花を上手に生けるグッズがこちら。

生け花 金網


これ、よくホームセンターで長さの計り売りをしてる金網です。

それをクチャクチャにして、網の隙間に茎を入れていくんです。

※注! この上の画像だと量が多すぎてうまく挿せなかったので、この後少し切って量を減らしました。花器の大きさなどとのバランスは大切!


いや〜でもやっぱり難しいモンですね〜

例えば、3本目まではバランスよくなってても、4本目を入れたらそれまでに挿してた花の位置や向きが変わって、バランスが崩れたりします。


で、黄色くて小さい可憐な花が女郎花(おみなえし)です。

これのみをお店で購入し、あとは近所に咲いていたものを切り取ってきたものです。

なので、画像では見にくいかもしれないんですが、数が多い女郎花に混じってる一輪だけの黄色い花や赤い花は、名前が分かりません。

それと、ぶどうっぽいものもあったのでそれも取り入れてみました。

これ、山ブドウとかなんですかね?


あと、庭の南天もバックに飾ってみました。

その方が花の色が映えるかと思って。


いや〜こういう花器があると、季節季節で色々できて楽しみが増えました。


以上、akky でした!


生き方ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 

備前焼作家・馬場隆志さんのお宅にお邪魔させていただきました

今日、若手備前焼作家さんの馬場隆志さんのお宅にお邪魔してきました。

きっかけは、伊部駅の2階にある備前焼産業会館で馬場さんの作品を見たこと。

一目見た時に、「アート」を感じたんですよね。

で、連絡先が分かったのでメールをしたところ、結構すぐにお返事をいただくことができたので、日にちを決めてお邪魔させてもらえることに。


馬場さんは、個展をメインに活動されてる作家さんで、そのためなのか店舗とかギャラリーを持たずにご自宅に作品を展示されてるんです。

聞くところによると、昔はお店で展示するのではなく自宅にお客さんが来店(?)されて、お茶を飲み世間話をしながらお客さんが作品を買うのが普通だったそうです。


ちょうど今は窯入れをなさっているところだったようで、隆志さんのお母様が伊部駅に迎えにきてくださり、連れていってもらいました。


で、ご自宅の作品が多数飾ってあるお部屋で作品を見ていると。ご本人登場。

イケメンさんでした。


で、ブログを書いていることと、そのブログにこちらの部屋の画像を載せたい旨を申し出たところ、快くOKしてくださいました。

画像載せます。


こちらは花器。
馬場隆志1


馬場隆志2


馬場隆志3


馬場隆志4



そして、こちらは器です。

馬場隆志5


馬場隆志6


馬場隆志7



こちらは、他の作家さんとのコラボ作品だそうです。

馬場隆志 コラボ



あと、私も含め男子が好きそうなヤツです。

馬場隆志 ピッチャー

武器っぽくないですか?用途はピッチャーだそうです。


オブジェっぽいものもあります。こんなんってどない作るのかの想像もつきません。

馬場隆志 オブジェ torso


因みに、女性の躰的なものは torso というものだそうです。


こちらは壁などにかける一輪挿しですかね〜

馬場隆志 一輪挿し


すごいアートじゃないですか? 


私は、ご本人にもお伝えしたんですが、彼の作品には

  1. アートの要素が多い
  2. 曲線の優美さと直線の無骨さというか荒々しさの二面性の共存

を感じています。 


色々とご自身の作品や備前焼自体のことについてもお話をうかがったり、私の2拠点生活についてもお話ししたりして、有意義な時間が過ごせました。


さらに、窯も案内してくださいました。

備前焼は普通、登り窯(詳しくはこちら→岡山県備前市 備前焼Q&A_16)と言われている窯で10日間から14日程度焼き続けます。

その窯がこちら。

馬場隆志 登り窯1


初めて見ました。

中にも入らせていただきました。

馬場隆志 登り窯 内部1


馬場隆志 登り窯 内部2


 備前焼って、こういう窯で焼かれてたんですね〜

私は岡山出身なんで、小さい時から家の中には備前焼が普通にあったんですが、色々と初めて知ることが多かったです。


で、私は1つ花器を購入したんですが、それはまた花を飾ってからブログで公開しようと思ってます。


私は今回、その作品を作っている作家さんから直接購入するってことを経験したんですが、おそらくその作品を使うたびにその作家さんに想いを馳せることになるんだろうな、って感慨を感じています。


そういうのも面白いかな、と。


馬場さんのHP はこちら。 → TAKASHI BABA


以上、akky でした! 


生き方ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 

地元瀬戸内の「イワシ」を使って作ったパスタ 作り方もザックリご説明

ここ最近涼しくなって来たので、料理熱が再燃。

なんか暑すぎると、料理する気しないんですよね〜


ただ、ここのところランチはパスタを作ることが多くなって来てます。

自分なりに理由を分析してみた結果、今ご飯を炊くツールが一人用の土鍋しか無く、「せっかくご飯を土鍋で炊くんだから」と思い、それならおかずもちゃんと作らないとっていう発想になり料理のハードルを自分で上げてるからなんです。多分。


パスタはお手軽ですからね〜


☆☆☆☆☆☆☆


で、自宅から一番近い魚屋さんに行き、イイダコ20匹くらいとイワシを2尾購入。

イイダコは全部で1300円、イワシは1尾150円だったんですけど、この値段って相場的にどうなんでしょう?安めですよね?


今回のエントリは、イワシを使ったパスタについて。

で、そのイワシはこれくらいの大きさ。

イワシ 2尾 しゃもじ


イワシって、色んな大きさのものが売られているんですけど、これかなり立派ですよね?

一応大きさが分かるように、商品によってそこまで大きさがバラバラじゃなさそうなしゃもじを比較対象として置いてみました。


私はもともと山の人だし、大阪では基本切り身ばっかりを買っているので、今まではほぼ魚をおろした経験がありません。

むか〜し小学校だったか超学校だったかの調理実習で、アジを2枚におろした経験があるだけです。

ぜいごって部分を取ったのを覚えてます。

そこで、ググって調べたりYouTubeを見たりしながらチャレンジしてみた結果がこちら。

イワシ3枚おろし 失敗


・・・・・身が残りまくってる。もったいない・・・完全に失敗しました。

まあでも何回かやっていくうちに上達するんじゃないかな、とも思ってます。

これを始める前にイイダコのワタと墨袋を取ったりしてたんですが、最初始めた時よりも最後の方はかなりテキパキできるようになりましたし。

おせち料理も最初は作るのに2日かかってましたが最近は数時間でできるようになって来たので、何回も行いPDCAを回せば料理も効率化できるし手際も良くなります!


この日は塩を振って水気を取ってから冷蔵庫へ。

次の日の昼に調理開始。

こういう状態でした。

イワシ3枚おろし


光ってますよね〜新鮮な証。

これを食べやすい大きさに切っておきます。


あ、一言書いておくと、レシピという言葉ではなくザックリした作り方って書いたのは、分量を載せてないから。

私、料理は基本目分量なんです。

レシピって書いたら分量も書かないといけないかなって思ったので、作り方をザックリ説明って書いたってワケです。

なので、上記の食べやすい大きさっていうのも、完全に「私個人の食べやすい大きさ」です。


で、フライパンが冷たい時にオリーブオイル、唐辛子、にんにく、パセリ(生)を入れ、弱火でジクジク焼いていきます。

こんな感じですね。

オリーブオイル にんにく 唐辛子 パセリ1



時間が経つとこうなってきます。

オリーブオイル にんにく 唐辛子 パセリ2


あ、この段階では既にパスタを茹でる鍋を沸かし始めてます。

その後、ミニトマトとセミドライトマトを投入。

ミニトマト セミドライトマト


ミニトマトは縦4等分に切っておきます。

好みにもよりますが、私はどちらかというとフレッシュトマトはソースにして味わうのが好きなので、この後どんどん潰していきます。

トマトを味わいたい人は、形を残しておけばいいと思います。


その後、マッシュルームを投入。

マッシュルームを投入


この時点で具沢山です。


で、だいたいこの段階くらいでパスタを鍋に入れて茹で始めます。


そして、最後のイワシをフライパンへ。

イワシを投入


ちょっとボケてますね。すみません。

最後に、ヨーロッパの料理で魚を使う時にその独特の臭みを消すためによく使われるケーパーを入れました。

最後のケーパー投入


15粒くらいですかね。

緑の丸いモノがケーパーです。若干酸味があって、シーフードを爽やかに味わえます。


最終的な出来上がりがこちら。瀬戸内産イワシのパスタ。

瀬戸内産イワシのパスタ


量多すぎました。全部食べましたけど。

これ、最後に別途に刻んであったパセリをトッピングしてます。


イワシ、脂がのっててうまかった!

今までアンチョビ(カタクチイワシ)のパスタも作って食べたりしてたんですけど、アンチョビはソースにするための食材です。

でも一方で、今回作ったのはパスタもイワシも味わう料理。


魚屋産で食材を選んで、それをどう使えば美味しい料理になるのかを考えるのも、また楽しい。


あ、こういう料理でよかったら、誰か遊びに来てくれたらチャチャッと作りますよ。


因みに私が得意(だと思ってる)なジャンルは、和食とイタリアンです。


以上、akky でした!


生き方ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 

超簡単!akky の置くだけDIY

大阪の自宅に置いてあった大量の紙の本は、備前の自宅に移動させました。

目的は、大阪の家の断捨離と備前の家のインテリアにするため。


☆☆☆☆☆☆☆


近所のホームセンターで、偶然本棚に良さそうな木がセールで売られてたんで 購入し、ついでに塗料も購入。

こういう塗料です。

vintage wax 160g パッケージ


VINTAGE WAX。 

その名前の通り、かなりふる〜いビンテージ感を醸し出す色調のワックス。

開けると、こんな感じ。

vintage wax 160g 中身


真っ黒っぽく見えるんですけど、木材に塗るとかなり黒に近いこげ茶。 

塗る前。

足場板 色ぬり 準備



実際に塗ってみると、このように。

足場板 色ぬり1


全然別モノです。

塗るときは、もう使わなくなったタオルなどの布で簡単に濡れます。

一度塗りだけでも十分なんですが、二度塗りさた方が古い感じが出るので、私も二度塗りしました。

その間は1日くらい時間をおいたほうがいいかも。


それで、どうして元の色のまんまにしておかないかというと、昔の日本家屋って玄関から既に暗いのが一般的で、ウチもそうなのであんまり明るいモノだとそこだけ浮き上がっちゃうのを避け、雰囲気に合わせるため。 

一応、二度塗りしてから1週間くらい乾かしました。


私の家には、玄関の横に3畳の畳の部屋があり、そこにこの木材を使って本棚を作ることにしました。

作るって言っても、地域に関係なくだいたいどこのホームセンターにも置いてある「ミックスレンガ」を重ねて置いていって高さを作り、そこに板を挟んでいくだけ。

ミックスレンガは、ホームセンターだと1つ80円前後です。 

 
で、最終的にどうなったかというと、こうなりました。

置くだけDIY 本棚



板は塗装したのに、この角度では全然見えないっていう・・・

ライトは、アマゾンで買った月をかたどって確か3Dプリンターで作られたライトです。表面は、実際の月の地表のように凸凹があるんですが、画像では見にくいかも。


そして、右のレンガの上に置いてあるのは、庭に咲いてる桔梗とよく知らない花と蔦。

左のキャンドルの横にあるのが、初雪蔓(ハツユキカズラ)。


ただ、私の中ではまだ未完成で、もう1段くらい作りたい。

それで、もうちょっとここに置く本を増やして、お客さんが自由に好きな本を読めるスペースにしたいかな、と。

そのためにも、置くだけDIYが有効になって来ます。

なぜかというと、レンガ同士、あるいはレンガと板を固定してしまうと、後でレイアウトをやり直しにくくなるから。

模様替えを前提にしてるので、置くだけがいいのかなと。


一応、ここで使ったモノのリンクを貼っておきます。


Amazon


楽天市場
ニッペ VINTAGE WAX ウォルナット(160g)【ニッぺ】
ニッペ VINTAGE WAX ウォルナット(160g)【ニッぺ】



Amazon


楽天市場
[送料無料]直径18cm 月 ライト 月のランプ LEDライト 間接照明 無段階調光 キャンプライト ハンディライト ランタン タッチセンサースイッチ付き 3Dプリント技術応用 明るい月の光 癒しの2色揃い USB充電 ベッドルーム装飾 プレゼント【楽天海外直送】
[送料無料]直径18cm 月 ライト 月のランプ LEDライト 間接照明 無段階調光 キャンプライト ハンディライト ランタン タッチセンサースイッチ付き 3Dプリント技術応用 明るい月の光 癒しの2色揃い USB充電 ベッドルーム装飾 プレゼント【楽天海外直送】

( ↑ の楽天市場の方は、サイズが2cm小さいです)


以上、akky でした! 


生き方ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 

古民家、エコ&スマートホーム化計画

今私が住んでいる家は、いつ建てられたか特定は難しいけど少なくとも100年以上前、っていう古民家です。

なので、今年の7月や8月のように最高気温35℃以上とかだとさすがにキビシイですが、今日くらいの気温だと家の中に入るだけでヒンヤリ感じるくらい涼しいです。

ただ、古民家だと結構家の色んなところに隙間があるため、冬めっちゃ寒いです。

まあ隙間があることによって、結露を防ぐっていう効果もあるんですけどね。 

とは言っても、冬場に暖房をガンガンに使うわけにもいきません。

中国電力の電気代、高いんです!


初めて請求書を受け取った時に関西電力くらいの感覚でいたので、見た瞬間「私、先月こんなに電気使ったっけ?」って思ったくらい。


なので、家の断熱性を高めるのと両輪で「できるだけ電気を使わないようにしよう」ということをやってます。

使わない電気をこまめに消すっていうのと、できるだけ自宅で電気を賄うようにしてます。

具体的に書くと、太陽光で発電した電気を蓄電池にためておき、その電気を使ってます。

こんなカンジ。

古民家 屋根裏 ソーラーパネル 蓄電池 モバイルバッテリー


ここは屋根裏部屋で、そこの窓からソーラーパネルを2台吊るしてます。 

ちょっとわかりにくいんですけど、ソーラーパネルが2台あるの分かります?

左のは大きいから分かりやすいんですけど、その右にちっちゃいのがあるんです。

で、ちっちゃい方はもっぱらモバイルバッテリーの充電。

一方、大きい方は蓄電池用です。

この大きい方のソーラーパネルって、ちょっと前に住宅の屋根に取り付けられていたような分厚くて硬い形状ではなく、かなり薄くてある程度なら折り曲げたりできます。昔の小学生が持ってた下敷きのイメージ。


で、窓枠においてあるのが、右のゴツいのが蓄電池で、それ以外の2つはモバイルバッテリー。

真ん中のバッテリーはかなり容量があるので、長距離移動や旅行の時だけ持っていきます。

かなり重いんですけど、容量の大きさが半端ないので手放せません。

まあ近所をウロウロするくらいなら、一番左のやつでOK。


ただ、この蓄電池は150vのACしかなく、あまり使えません。

テレビに繋いでもちょっとしか稼働しません。


なのでこれはこれで置いといて、300vのACがあるものにグレードアップしようかと考え中。

最近、蓄電池って相当安くなってきてますし、技術も日進月歩です。


それと、太陽光パネルは相当薄く軽いので、女性でも十分取り付けられます。

私は上からロープで吊ってるだけなのでカッチリ固定されてるわけではありませんが、逆に台風の時などは屋内に入れてしまえば大丈夫。

ロープ引っ張るだけなので。


もうちょっと時間が経てば、ソーラーパネルももっと安くて良いのが出てくるかもしれません。

そしてこれらは、アウトドアでも使えます。

私は来年くらいから本格的にアウトドアもやっていきたいと考えてるので、そっちにも使えます。

災害時にも使えますしね。

こんな感じでエコホーム化をやっていってます。


☆☆☆☆☆☆☆


それと、私がやっているのがスマートホーム化。

I o T(internet of things)とか言われて久しいですが、それを敢えて古民家でやってみようと。


具体的に書くと、リビングにGoogleホームが1台と、キッチンにAmazon echo plus が1台あります。

今の所はどちらもApple Musicに繋いで音楽を聴くっていうのがメインですが、echoの方は何かを茹でる時などのタイマーとしても使ったりしてます。

古民家 キッチン Amazon echo plus


ゆくゆくは、LED電球やルンバなんかとも繋げたいと考えてます。

今の状況だと、料理してる時に暗くなってきたらいちいち手を洗って拭いてから電気をつける、っていう面倒な作業が発生してしまいます。

こういう時に、スマートLEDだと「アレクサ、電気つけて」って言えばすぐパッと電気がついて便利です。(今書いてて、これ日本語の自動詞と他動詞の授業で使えるかもって思いました)

 
そして実は、私はこのechoを普通のechoだと思って購入したんですが、私が買ったのはecho plus でした。

なぜこのような勘違いが起きたかというと、そのくらいecho plus が安かったから。

先日のタイムセール祭の時に購入したんですが、7000円代だったんです。

ほぼ半額に近い金額だったと思います。


大阪の自宅にはAmazon echo とAmazon echo spot があるので、echo dot 以外は全部持ってることになります。


いや〜それにしても、echo plus 音がめっちゃいいですね。

まさにスピーカーです。


☆☆☆☆☆☆☆


できるだけスマートホーム化していきたいんですが、いかんせん地方は色々揃ってなくて・・・

まず、電気屋さんに行っても、スマートホーム関連の商品がありません。

お話を聞くと備前市のそのお店の客層だと、そういう需要がないそうです。

まあそうでしょうね。なので、欲しい場合は取り寄せになるそうです。


それから、AIスピーカーと全国タクシーのアプリを紐づけようと思っても、私が住んでるところが全国タクシーのエリア外っていう。

まあこれも想定内です。


なので、できる範囲でエコ&スマートホーム化を進めていきます。


一応、今日記事に書いた商品をご購入したい方もいるかもしれないので、貼っておきます。


Amazon

楽天市場
【複数割クーポンあり】 フレキシブル ソーラーパネル 100W MC4延長ケーブル 専用工具セット 高変換効率 18V-12V アメリカメーカーセル採用 単結晶シリコンパネル 日本語マニュアル付属 / 太陽光発電 / ソーラーチャージャー
【複数割クーポンあり】 フレキシブル ソーラーパネル 100W MC4延長ケーブル 専用工具セット 高変換効率 18V-12V アメリカメーカーセル採用 単結晶シリコンパネル 日本語マニュアル付属 / 太陽光発電 / ソーラーチャージャー


Amazon

楽天市場
送料無料-モバイルバッテリー 大容量 24000mAh 携帯充電器 LCD残量表示 LEDライト付き 急速充電 出力(1A+2.1A+2.1A)と入力搭載 各種機種対応 DDM
送料無料-モバイルバッテリー 大容量 24000mAh 携帯充電器 LCD残量表示 LEDライト付き 急速充電 出力(1A+2.1A+2.1A)と入力搭載 各種機種対応 DDM


Amazon



楽天市場
PhotoAssist ソーラー充電器 21W 折りたたみ式太陽発電パネル スマホ・タブレットなどの充電に 【キャンプ・防災グッズ】
PhotoAssist ソーラー充電器 21W 折りたたみ式太陽発電パネル スマホ・タブレットなどの充電に 【キャンプ・防災グッズ】


Amazon




以上、akky でした! 


生き方ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 

これからの物件探しで必要になりそうなこと

いや〜今日の台風すごかったですね!

お住いの地域は大丈夫でしたか?


私は備前市にいたおかげで、幸いにも特に何も問題はありませんでした。


ところで、最近特に今年は日本で災害が多いっていう印象を受けています。


地震やら大雨やら台風やらのせいで、「自宅が使えなくなる」人が出てくるのが今年は非常に多いです。


そうなると、住むところが一箇所しかないっていうのは非常にリスクが高いことであり、今後私のように2拠点生活をする人が増えてくるかもしれません。

そこで今回は、完全移住でも2拠点生活でもいいんですが、今住んでいる家以外の物件を探すときの災害を考慮に入れた家探しについて書こうと思います。

特に、私だったらこういうところは避けるかな、って観点で書いていきます。


☆☆☆☆☆☆☆


1 家の裏に山が迫っているところ


これは読者のあなたも容易に想像できると思いますが、地滑りや土砂崩れのリスクが高いためです。

大雨ならある程度時間があるので心の準備もできますし、実際に何らかの対応をすることもできます。

また、地震でもそこまで強烈な揺れでなければ揺れが収まれば何とかできるかもしれません。


ところが、地滑りだと一瞬だし、それが夜に発生したりすれば何が起きたか分からないまんま土砂に飲み込まれることもありそうです。

特にその裏山に生えているのが杉や竹ばっかりだと、根張りが弱いので地滑りが起きやすいです。


それと、これは災害リスクではないんですが、家の裏がすぐ山っていう場所は湿気が多いので、そういう意味でも避けたい場所です。


2 職場から遠い場所


自然災害が発生した場合、JRはすぐに止まってしまいます。

それに加えて、最近では関西では私鉄も早めに運転を取りやめるケースが増えてきました。

私はそれ自体は良いことだと考えています。

特に台風など進路がある程度予め分かっている場合などは、わざわざ終日運行するより利用者に広く告知した上で運転を休止するのは理にかなっています。

経済活動をしている企業も、すぐに社員を帰らせることができるようになりますし。


ただそうなってくると、自宅と職場が遠い場合に、帰宅困難になるリスクが高くなります。

台風が来るたびにJR大阪駅は、帰宅困難者で溢れかえります。


私は大阪メトロユーザーなんですが、幸いなことにもし大阪メトロがストップしても歩いて帰れる距離なので、帰宅困難になることはありません。


また、JRと同様に脆いのが道路です。

結構簡単に通行止になったりします。


なので、できるだけ職住近接が可能なくらいの場所に住むのが良いのではないかと。


3 海抜が低いところ


これは沿岸部はもちろん、海抜自体も低く、その上周りの土地より相対的に低くなってる部分も危ないです。

例えば、谷みたいな地形だと、水害の時に水が流れ込んできて危険です。


山崩れの場合も同様です。


4 昔は田んぼで急速に宅地化が進んだところ


田んぼって、大雨が降った時にその雨を引き受けてくれるところなんですよね。

三菱総合研究所の試算によると、田畑の洪水防止機能を金額で評価すると年間で3兆円を超えるとのこと。

森林よりも田畑の方が、洪水防止機能が高いそうです。


そういう田んぼがあった場所を短い期間で宅地化すると、その洪水防止機能が著しく低下するんじゃないでしょうか?

百歩譲って、そういう宅地がある程度庭がある家屋ばかりだったらまだマシなんでしょうが、そこにアスファルトだけの駐車場や敷地が全部コンクリートの商業施設などが入ると、保水機能は相当低下しそうです。


因みに、西日本豪雨の次の日の、備前市の私の自宅近くの田んぼの様子はこんなカンジです。

備前市 自宅近辺 田んぼ



☆☆☆☆☆☆☆


今日のこのエントリは、今日の台風が念頭にあって考えた内容なので、若干「雨」についての偏った内容かもしれません。

なので、それ以外の災害リスクももちろんあるとは思いますが、最低限私ならこういう条件の物件は避けるだろうな、って視点で書いてみました。

私は、私みたいに2拠点居住をする人っが増えればいいなって思っていて、そういう人の家探しにちょっとでも有益な情報を提供できればと思って書いてみました。


以上、akky でした!


生き方ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 

7月に参加した、堀潤さんの「伝える人になろう講座 in 広島」で考えた私の役割

もう今年も3分の2が終わってしまいましたが、いかがお過ごしでしょうか?

今年の初めにやろうと思ってたことは、どんな具合でしょうか?


さて、もう2ヶ月も前になりますが、元NHKのアナウンサーで今はフリーで活躍されている堀潤さんのイベント「伝えるひとになろう講座」に参加してきました。

開催場所は広島だったので行ってきたんですが、おそらく10年以上ぶりです。

その当日のちょっと前に、例の西日本の豪雨災害があったので行けるかどうか分からなかったのですが、ギリで参加できました。


☆☆☆☆☆☆☆


話はちょっと逸れるんですが、広島の友人と岡山の観光スポットの話になり「後楽園」が話題になると、決まって「広島には後楽園に勝るとも劣らない『縮景園』があるんじゃ!」と張り合って来るので、行ってきたりました。縮景園。

2018年 縮景園


非常に綺麗だったし、後楽園ってわりと市街の中心部からは若干外れた所にあるんですが、縮景園はすぐそばにビルなどが立ってたりして、都会のオアシス的な印象を受けました。 

上の画像は、パノラマにしてスマホを持ってグルーっと回転して撮影。 


☆☆☆☆☆☆☆


で、本題の「伝えるひとになろう講座」何ですが、私はこの講座に参加する前段階の準備として、同名の堀さんの著書を読んでおきました。

Amazon
堀潤の伝える人になろう講座
堀 潤
朝日新聞出版
2018-03-07




 

Kindle



楽天ブックス
堀潤の伝える人になろう講座 SNSで一目置かれる [ 堀潤 ]
堀潤の伝える人になろう講座 SNSで一目置かれる [ 堀潤 ]


楽天KOBO
SNSで一目置かれる 堀潤の伝える人になろう講座【電子書籍】[ 堀潤 ]
SNSで一目置かれる 堀潤の伝える人になろう講座【電子書籍】[ 堀潤 ]

 非常に読みやすいし、内容も示唆に富んでいるのでオススメです。

また、発信している人にとってはもちろんどういう部分に気をつけて発信したほうがいいかってこともわかるし、発信はしてないって人も情報を受け取る時にどんなことに気をつければいいかってことが分かりやすく書いてあります。


それと、発信したい、あるいは発信しないといけない立場なんだけど、何をどうしていいのか分からない人にも得るものが多い書籍だと考えます。

2拠点生活をしている関係上、観光や移住を担当している自治体の方とお話しする機会が多いんですが、彼らが決まって言うのが「発信が弱いんですよね〜」とか「発信するのが苦手なんですよね〜」っていうものなんですが、私からはそもそも発信しているように見えない、もっと書くと発信してないよねって場合も多いので、そういう人が読むのも有効です。

 
それと、私が非常に価値が高い情報だと思ったのが、色々なSNSの世界規模の利用者数から示されるマーケットの大きさ。

Facebookは何億人が利用してて、Youtubeは何人の人が利用しているかなどの数字です。

これは、これから発信しようとしている人にとっては、どのSNSをターゲットにしていけばいいのかと言う重要な指標になりそう。


☆☆☆☆☆☆☆


で、当日。

私は広島市内の地理があまりよく分かっていないので、タクシーで現地へ。

ハチドリ舎っていうお店でした。

2018.7.13 伝える人になろう講座 広島 ハチドリ舎


以前は雀荘だったところをリノベーションしたそうなんですが、非常に居心地の良い空間でした。


内容としては、上記の書籍の内容と重なる部分が多かったです。

書籍もこの講座も最もメインの部分は、

  1.  小さな主語 > 大きな主語
  2.  fact > opinion
  3.  言葉の因数分解

だと、私は理解しました。 

興味がある人は、是非著書を読まれるか講座に参加してみてください。


この講座で非常に共感したのが、堀さんも「発信する価値」を非常に高く評価していたこと。

私もブログを書いていて思うのが、もし私が全く何もネットで発信していなかったら私の持っている情報や意見はリアルの周りの人にしか届かないけど、ネットやSNSで発信すればこちらが全く想定してなかったような人にまで届くことがある、ってこと。

こういう現象って、ここまでネットやSNSが発達する前にはあり得なかったことですもん。


逆にちょっと私は意見が異なると思ったのが、「 fact > opinion」の部分。

もちろん堀さんも頑なに事実の方が重要っておっしゃってる訳ではなく、主観的な意見でも事実や根拠に裏打ちされていれば問題ない、っていうスタンスだと私は受け止めました。 

でも私としては、根拠が存在した上での意見が重要というよりは、同じ根拠を前にしてもその人独自の感じ方や意見があるっていうほうに価値を感じます。

その点において、私は堀さんとは若干意見が違うんです。

やはり堀さんはジャーナリストで報道する人であり、一方で私はブログを書く日本語教師であるっていうことがこの違いを生んでるように思います。


☆☆☆☆☆☆☆


以上のことを踏まえて私が考えたのは、

私のブログをメディアにすればいいんだ

ってこと。 


超零細メディアですけど。 

「伝える人になろう講座」に参加したのはだいぶ前なのに、最近になってこう思うようになったきっかけは、このエントリ(→岡山県備前市伊部の街並みのみをご紹介)への書き込みを読んだから。

「備前市を取材する」っていう、私の中に全く無かった発想をしてくれた読者の方がいたんですよね。


それまで私は、自分が見聞きしたものやそれについての感想や意見を発信しようと思ってブログを書いてきたので、「取材する」っていう発想は皆無でした。

でも、取材ってことをしてもいいよねっていうか、取材するっていう新しいタイプのエントリもかけるんだってことに気づきました。

そして、このことは堀さんの目指す方向とも必ずしも遠くないんじゃないか、という気もしています。


取材するってことを通して備前市に貢献したり、本来もっと評価されるべき部分にスポットを当てたりすることも可能になってくるんじゃないかと思って、ちょっとワクワクしてます。


自分でも不思議なんですが、私が興味を持つもの、例えば「伝えるひとになろう講座」や備前市の外への発信など、一見バラバラに見えるものがそれぞれ結びついてきてる感覚を覚えます。


そして、これから何がどうなっていくのかっていうことについても、全く予想はできないんですが、それが逆に楽しみでもあります。


「伝えるひとになろう講座」に参加したからこそ、こういう思考になれたと思っています。


堀さんはじめ、この講座で関わってくれた方全員にお礼が言いたいです。


以上、akky でした! 



生き方ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 
ギャラリー
  • 大坂の鉄道インフラの変化と新駅
  • 大坂の鉄道インフラの変化と新駅
  • 大阪都心の個人経営の食料品小売店の小さな変化
  • 大阪都心の個人経営の食料品小売店の小さな変化
  • 大阪都心の個人経営の食料品小売店の小さな変化
  • 大阪都心の個人経営の食料品小売店の小さな変化
  • 大阪都心の個人経営の食料品小売店の小さな変化
  • 大阪都心の個人経営の食料品小売店の小さな変化
  • 大阪都心の個人経営の食料品小売店の小さな変化
スポンサード リンク
カテゴリー
  • ライブドアブログ