akkyの2拠点生活奮闘記

日本語教師 akky が大阪と岡山で2拠点生活を行います。 どういう経緯で2拠点生活をするのか? 実際にどんな準備をするのか? 生活がスタート後は日々の暮らしを綴っていきます。 ご連絡はこちらまで。 → akky.nikyoten@gmail.com 2拠点生活を考えている人はもちろん、都市にしろ地方にしろ1つのエリアでしか生活してこなかった人、特に若い人にもう一方の生活や両者の違いについて知っていただけると嬉しいです。

瀬戸内市

今泉俊光刀匠記念館と刀剣博物館の土産物売場のなかなかのディープさ

備前長船刀剣博物館に併設されている「今泉俊光刀匠記念館」にも入場しました。

fullsizeoutput_11c


今泉俊光さんというのは昭和・平成に活動されていた、日本刀の刀匠です。

詳しくはこちら → 今泉 俊光(イマイズミ トシミツ)とは - コトバンク

こんな方です。

fullsizeoutput_11d


っていうか、コトバンクに載ってるんですね・・・ 

今泉俊光さんについての説明書きです。

fullsizeoutput_11e


あれ?お名前が「わたる」になってる

コトバンクとどっちが正しいんでしょうか?

おそらくこっちですかね〜

さてさて、この説明によると “ 紡績会社へ(←日本語教師としてツッコむと、ここは「へ」じゃなくて「に」が適切)勤めるかたわら、日本刀鍛刀の研究中、長船の地元有志らの熱心な招へいに応じ、長船に移住し刀の製作を始めた。”ということです。

すごいですよね〜!

趣味で日本刀鍛刀の研究をしてたってコトですもんね。

こういうのを読むと、「研究」って本来こうじゃないと、って再認識します。

院卒のほうが就職に有利になるからっていう考えで行うもんじゃない!

そして、貿易会社の技術者から転職(?)したっていうのもすごい。

当時は紡績って花形産業だったのでは?

将来が約束された環境を捨てて、食べていけるかどうかも分からない仕事を始めるなんて!

さらに、移住するっていうのがまた!


こういう人生って、変化を嫌う人には絶対送れないですよね〜

この写真もすごい!

fullsizeoutput_120

何かの境地に達しちゃった感あります。


で、作業場を再現したものがこちら。

fullsizeoutput_11f


こういう所で作られてたんですね。

この記念館はあまり大きくないので、すぐに全部見ることができます。


☆☆☆☆☆☆☆


ここで、刀匠博物館に戻り(すぐそばなんですけど)、土産物売場へ。

本当は出刃包丁が欲しかったんですけど、無いようでした。

で、こんな包丁が!

fullsizeoutput_121


お高い!そして、さりげなく「刃物は男のダンディズム」と書いてあります。

時間がなかったので買えなかったんですが、このペーパーナイフ欲しい!

fullsizeoutput_122


フォルムもかわいいし、お値段も手頃です。


なかなかのディープスポットの今泉俊光記念館でした。


以上、akkyでした!


生き方ランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 

備前長船刀剣博物館には、歴史と伝統ある日本刀がいっぱい!

備前の自宅近くにある、瀬戸内市の「備前長船刀剣博物館」に行ってみました。

fullsizeoutput_f4


備前長船といえば、日本で国宝に認定されている日本刀が最も多いことで有名です。 

ちょっと関係ないんですが、「備前長船」っていうから備前市にあると思いきや、この博物館は瀬戸内市にあります。

まあ、私の自宅が備前市と瀬戸内市の境に近いところにあるので、当然といえば当然なんですが。

で、早速入ってみることに。

入場料は、一般500円、高校生・大学生は300円です。 

 
博物館に入る前にも、いろいろ見学できます。

fullsizeoutput_f5

例えば、ここ「刀剣展示室」。

こちらにも以下のような刀剣が見学できます。

fullsizeoutput_f6

fullsizeoutput_f7


なかなかすごいです。 


fullsizeoutput_f8

こちらは、刀の鍔(つば)です。

そして、いよいよ博物館の中へ。


fullsizeoutput_f9

入り口です。


入場券を買い中に入ると、進行方向の右側に色々な説明があります。


fullsizeoutput_fa

fullsizeoutput_fb

fullsizeoutput_fc

すみません! ↑ の画像ぼやけてますね・・・次に行った時に撮り直します。

ただ、ここの説明って個人的に非常に興味がある理由は、以前ネット情報で「歴史がある陶磁器の窯元の場所と日本刀の場所が一致する」みたいな内容を読んで、それには理由があるのかどうか知りたいから。

fullsizeoutput_fd

私今回の見学で、一般的な日本人はほとんど日本刀についての知識を持ってないな、と思いました。


あと、もちろん日本刀は芸術品としての価値もあります。

その一つがこの蒔絵。

fullsizeoutput_fe


すごい技術ですよね?

ちなみに、蒔絵とは、漆器の表面に漆で絵などを描き、その漆が乾かないうちに金や銀の粉を蒔く、という技法のこと。

そして、こちらに展示されているのが、日本刀ができるまでの工程の刀の状態。

fullsizeoutput_ff

手前からスタートし、順番に手が加えられて行き、最終的に一番向こうのようになります。

この画像からは一番向こうが見にくいので、場所を変えて撮り直したのがこちら。

P1000374


この過程にもびっくりしました。



fullsizeoutput_100


そして、朝鮮通信使。

これ、存在自体知りませんでした。

朝鮮通信使というのは、李氏朝鮮と江戸幕府の国書のやりとりをしていた使節団です。


そして、現代の作家さんの作品。

fullsizeoutput_103


その説明が書いてあるのがこちら。

fullsizeoutput_102


後半の部分 「刃文は、尖り刃に気をつけて丁子、互の目を主体に焼く。匂口は、柔らかく粘りに注意したい。」は、刀匠か日本刀マニアの人しか意味が理解できなそう・・・

私の読解力では「粘り」が望ましいことなのかそうじゃないのか分かりません。

あとは、展示されている刀や説明などを貼っていきます。

fullsizeoutput_104

fullsizeoutput_105

fullsizeoutput_114


この説明によると、 この刀は鎌倉時代に作られたものなので、今から800年前に作られた刀であるということになります。


fullsizeoutput_115

fullsizeoutput_116

fullsizeoutput_117

これ、薙刀です。

薙刀って私は女性が行う武道というイメージだったんですが、さっきちょっと調べたらそうでもないんですね?

そしてこの刃先がこちら。

fullsizeoutput_118

超精巧です。

まさに芸術作品。

私は全く刀には詳しくないので細かい違いなどは分かりませんが、人によっては垂涎の的などもたくさんありそう。 


で、展示室を出ました。

こちらに甲冑があります。

fullsizeoutput_119


そして、向こうにはトイレが・・・

なんかシュールです。 

こんなものもありました。

fullsizeoutput_11a


ここには、「 段ボール等で作った名刀です。振り回すことはできませんが、鞘から抜いたり、差したり、自由に持ってみてください。」と書いてあります。


そして、当時の長船の様子を描いた絵です。

P1000405


ちょっと見づらいですかね? 

そして、この地域は備前福岡とも言われていました。

fullsizeoutput_11b


この説明によると、 九州の福岡はこの備前福岡が由来、ということですね。

備前長船刀剣博物館のHPはこちら → 備前おさふね刀剣の里 備前長船刀剣博物館


☆☆☆☆☆☆☆


本当はこの後に、隣接する今泉俊光刀匠記念館のことも記事に書こうと思ってたんですが、画像が多くなりすぎて表示が重くなりそうなので、次回に回します。


以上、akky でした! 


生き方ランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 
ギャラリー
  • 大坂の鉄道インフラの変化と新駅
  • 大坂の鉄道インフラの変化と新駅
  • 大阪都心の個人経営の食料品小売店の小さな変化
  • 大阪都心の個人経営の食料品小売店の小さな変化
  • 大阪都心の個人経営の食料品小売店の小さな変化
  • 大阪都心の個人経営の食料品小売店の小さな変化
  • 大阪都心の個人経営の食料品小売店の小さな変化
  • 大阪都心の個人経営の食料品小売店の小さな変化
  • 大阪都心の個人経営の食料品小売店の小さな変化
スポンサード リンク
カテゴリー
  • ライブドアブログ