また、日曜日に備前市の古民家に行って来ました!
今回も漆喰塗りと、庭木の植え付け。
漆喰塗りは第2弾ということで、以前に塗った部分への上塗りと、ちょっとだけ違う部分の荒壁に新しく塗ることに。
今回は午後現地に着いたこともあり、あんまり時間が無かったので作業はそれほど進みませんでした。
まず、枝垂れ桜の植え付け。

こんな感じです。
次に、金木犀。

金木犀の香りってかなり好きです。
トイレの香りっていう人もいるようですが、それって昭和時代の話ですよね?
ただ、あんまり香りがきついと家中金木犀になるので、少し家屋とは距離の離れた場所に植えました。
先日植えた芝桜がこちら。


心なしか成長しているように見えるんですけど、いかがですかね?
で、漆喰塗りへ。
こちらが、漆喰20キロの袋です。

業務用感ハンパないです。
こないだの漆喰とは違って、水で練った時にちょっと水っぽくなりました。
ちょっと水量を調整しながら練る必要がありそうです。
先日塗った部分は、このようになっていました。

灰汁がかなり出て茶色っぽくなってるのと、ひび割れができてます。
ここでガックリくる人もいるんだろうけど、私はこれを想定していて何度も重ね塗りする予定だったので、淡々とこの上にもう一度漆喰を塗っていきました。
最終的には、こうなりました。

ちょっとコツが分かってきたかも。
多分下から右上や左上に、っていう動きだとうまくいくんだと思います。
何度も試行錯誤しながらスキルを身につけていくっていうのは、日本語教師とも共通します。
で、普通ならYoutubeなどで塗り方を把握してからチャレンジするんだろうけど、私はそういうのは敢えて見ないで自己流になる可能性大ですが自分であれこれ試してやっていきたい派。
あとは基本的には、リノベーションで使う工具や材料は現地で購入するようにしてます。
僅かではありますが、私が備前市に行くことによってそこでの消費活動を増やしたいから。
少額すぎてまだまだ影響力は出せませんが、ちょっとでも現地の誰かが潤えばいいな、と思ってます。
以上、akky でした!

生き方ランキング

にほんブログ村
今回も漆喰塗りと、庭木の植え付け。
漆喰塗りは第2弾ということで、以前に塗った部分への上塗りと、ちょっとだけ違う部分の荒壁に新しく塗ることに。
今回は午後現地に着いたこともあり、あんまり時間が無かったので作業はそれほど進みませんでした。
まず、枝垂れ桜の植え付け。

こんな感じです。
次に、金木犀。

金木犀の香りってかなり好きです。
トイレの香りっていう人もいるようですが、それって昭和時代の話ですよね?
ただ、あんまり香りがきついと家中金木犀になるので、少し家屋とは距離の離れた場所に植えました。
先日植えた芝桜がこちら。


心なしか成長しているように見えるんですけど、いかがですかね?
で、漆喰塗りへ。
こちらが、漆喰20キロの袋です。

業務用感ハンパないです。
こないだの漆喰とは違って、水で練った時にちょっと水っぽくなりました。
ちょっと水量を調整しながら練る必要がありそうです。
先日塗った部分は、このようになっていました。

灰汁がかなり出て茶色っぽくなってるのと、ひび割れができてます。
ここでガックリくる人もいるんだろうけど、私はこれを想定していて何度も重ね塗りする予定だったので、淡々とこの上にもう一度漆喰を塗っていきました。
最終的には、こうなりました。

ちょっとコツが分かってきたかも。
多分下から右上や左上に、っていう動きだとうまくいくんだと思います。
何度も試行錯誤しながらスキルを身につけていくっていうのは、日本語教師とも共通します。
で、普通ならYoutubeなどで塗り方を把握してからチャレンジするんだろうけど、私はそういうのは敢えて見ないで自己流になる可能性大ですが自分であれこれ試してやっていきたい派。
あとは基本的には、リノベーションで使う工具や材料は現地で購入するようにしてます。
僅かではありますが、私が備前市に行くことによってそこでの消費活動を増やしたいから。
少額すぎてまだまだ影響力は出せませんが、ちょっとでも現地の誰かが潤えばいいな、と思ってます。
以上、akky でした!

生き方ランキング

にほんブログ村